自律神経失調 首こり薬を使わない 産後、うつ症状っぽくなり、パニック障害と診断。鍼治療が薬より最短で効果を実感した1症例 2019年12月23日 Q:「あんさんぶる治療院」に来店する前は、どんなことで悩んでいましたか? 筋肉のこわばり、自律神経の乱れ、めまい、動悸、耳鳴り、眠れない、血の気が引く、パニック障害 Q:「あんさんぶる治療院」を知ってすぐに来店しましたか? しなかったとしたらなぜですか? すぐ、来店した。 Q:何が決めてとなって、「あんさんぶる治療院」...
腰痛 頻尿が主訴の30代男性、鍼灸のツボ治療で改善した1症例 2019年12月19日 心因性の頻尿で悩む男性が鍼灸治療希望で来院されました。 最初はどのような症状がありましたか? 首、肩、背中の痛み、頻尿 上記の症状はどのように良くなってきましたか? 改善してきた 体全体がじょじょに良くなっていった。 同じような症状で悩んでいる患者さんへのアドバイスやメッセージがあれば教えてください 原因理由など論理的...
元気に過ごす ツボお灸セルフケア 風邪 一日で治す方法【東洋医学の力】感冒を治すならお灸と乾布摩擦 2019年12月7日 風邪が流行る時期になってきました。 多くのかたは、「風邪をひくと風邪薬を飲んで寝る」という行動をします。 しかし、風邪を自分で治す方法もあるのです。 今回は、東洋医学の知恵と懐かしい乾布摩擦のお話です。 風邪 一日で治す方法 とにかく水分を摂りましょう。水よりOs1やポカリスエットが体内に吸収されやすいのでオススメです...
中医学 中医学理論 キリンの睡眠時間は5分!?寝る時間と子午流注(東洋医学の時間医学)の関係 2019年11月19日 キリンは走ると100mを7秒で走る! キリンのオス同士の戦いは、長い首を相手にぶつけまくり、2時間にも及ぶ時がある! そして、キリンの睡眠時間は5分(諸説あるようですが、番組では5分との事)、睡眠の仕方は白鳥のような寝方(トグロを巻く感じ)だと。。 おもしろい事に眠る時間が決まっているらしく、9:00~11:00の間ら...
中医学 中医学理論 食べても太らない原因【東洋医学的にみると消痩】太りたいのに太れない 2019年11月19日 中医学では痩せを「消痩・しょうそう」といい 脾胃気虚……消化器の弱り、後天的な栄養不足や、過度の思い悩みによる 気血両虚……過度の過労や病後の失調 肺陰虚……長期の呼吸器疾患 胃熱……暴飲暴食により、消化機能の異常亢進 肝火……ストレスによるイライラ 虫積……寄生虫 脾胃気虚や気血両虚は虚弱タイプ 肺陰虚は結核のような...
中医学 お出かけ 台湾旅行記、旧暦のお正月、春節祭の時期に鍼灸・漢方の書籍や鍼灸道具類の購入 2019年11月19日 今日、26日は旧暦のお正月、春節祭です。 21・22日と休診にさせていただき、知り合いの鍼灸の先生と台湾まで行ってきました。 初めての台湾でしたが、街も綺麗で、文化的ですし、印象としては東京とあまり違いはないのでは?と感じました。なにより言葉がわからなくても漢字圏(繁体字)なので筆談で何とかなります。 たった2泊3日...
はりきゅう知恵袋 鍼灸練習法鍼灸学生 鍼 練習方法、ぬか枕の作り方!鍼の打ち方や片手挿管のコツ、捻鍼の練習 2019年11月19日 今日は鍼灸学校時代の練習方法についてです。 一般の方はあまり興味のない話かもしれませんが、最後までお付き合いを<(_ _)> 最近、鍼灸学校の学生さんと話をする機会が多々あり、色々学校の授業に対する不安や、不満を伺います。 で、小生の学生時代は、実技の練習ではぬか枕と桐板、バルサ材通しというのをやっていまし...
鍼灸治療とは しもやけ しもやけを鍼灸治療で改善した話 2019年11月19日 今日も東京は雪になりました。 地元関西でも積ったみたいですが、それにしてもごっつい雪です。 雪になれてないのでホンマ大変です。 これだけ寒いと子供の頃に霜焼けになる子が,結構いました。 最近は靴用のカイロや防寒グッズが増えたので霜焼けも減った と思っていたら、霜焼けの人がいました!! うちの医院のスタッフの女の子ですが...
鍼灸治療とは 花粉症耳ツボ 花粉症の薬が効かない、目のかゆみや鼻水を和らげる即効性のツボは耳にある 2019年11月19日 花粉症の季節です(*_*) 花粉症の方には辛い季節がもうそこまできてますね(>_<) みなさんそれぞれ、マスクをしたり、市販の薬or病院で 処方された薬を服用したり、点鼻したり、なかには漢方薬を服用されている方もいると思います。 花粉症に鍼が良いのをご存じの方はいるでしょうか? 小生は治療の際、耳を主に使っ...
未分類 2月29日はニンニクの日「大蒜」性味、温・辛(温める作用)薬膳・中医学 2019年11月19日 2月29日は4年に一度のうるう年、そしてゴロで「ニンニクの日」だそうです。 私もにんにくは、大好きです!パスタや焼き肉、そして丸揚げ、色々な料理に独特の香りで食欲をそそられます。 明日が仕事でなければ食べたいとこですが・・・(T_T)。 にんにくは5000年以上も昔、古代エジプト時代から強壮効果が高いと食されていました...
鍼灸治療とは ツボ足三里 足三里がすごい 【究極 のツボはどこ?】ツボに毎日灸をして免疫力UPツボの場所など紹介 2019年11月18日 からだには、1年と同じ365のツボ(実際はもっとありますが)があると言われていますが、 足三里はその中でも1番有名なツボではないでしょうか? 場所はスネの骨を膝方向にさすっていき、ちょうどポコッと飛び出た骨(脛骨粗面)の外側で押すと響く場所にあります。 くわしい取穴:膝をたて、脛骨の前縁を擦上して指の止まるところの外方...
自律神経失調 あくびがでる理由 脳が酸欠状態、中医学では陽気の宣発が失調 2019年11月15日 ゴールデンウィークも終わり、学校や職場で五月病の方はいませんか? 遊びすぎで体がだるい、新しい環境でまだまだ緊張しているはずが「あくび」がでてしまう等々・・ あくびは日本(海外でも?)だと失礼にあたり、あくびがでて辛い時、コーヒーを飲んだり、自分の足をつねったり。こんな経験した人いると思います。 あくびは医学的には...
未分類 ネパール ネパールto鍼灸治療の思い出 2019年11月15日 みなさんはネパールという国をご存じですか? 先日もニュースで、約240年続いた王制が廃止になるとニュースがありました。 ネパールといえば、エベレストがある国、地図でいえば、インドの上で、中国の下という風にイメージされる方が多いと思います。 僕にとってはとても大切な国です。なんと言っても初めての海外がネパールでした。それ...
中医学 中医学理論 中医学と夢の関係 心脾両虚・心腎不交・痰火内憂 2019年11月15日 夢を見る事はいいことです!!いくつになっても熱く夢を語って実現したいもんです。 このマンガは熱く夢をおいかけてはるわぁ 自分の将来のことを考える夢はモチベーションも上がっていい事だと思います。 しかし眠る時にみる夢はあまり多いのはちょっと心配です。。今回は中医学的な夢の話。 科学の目でみた夢をみるメカニズムは、レム...
鍼灸治療とは お灸 湿気にまけるな!もぐさの保存方法 2019年11月15日 東京は梅雨のど真ん中、ジメジメと雨ばかりです。 雨が降っても学生さんは、晴耕雨読じゃなくても、勉学に励まれていると思います。 鍼灸師は鍼はもちろん、お灸も多用する職業です。ある意味職人だと思うので、道具の手入れを怠ってはいけません。 1年生の時に、学校からもぐさは支給されましたか?(強制的に買わされると思いますが(...
漢方薬 薬膳 すいかがバイアグラに!?~すいかの効果効能薬膳 2019年11月15日 今日のニュースにおもしろい記事がありました。 スイカを食べるとバイアグラ効果あり? 米研究 テキサス州ラボック(AP) 米テキサスA&M大学の研究者が、スイカには勃起(ぼっき)不全治療薬バイアグラに似た効果があるという研究結果を発表した。テキサス州は全米有数の種なしスイカの産地でもある。 研究チームによると、スイカに含...
漢方薬 薬膳 セミが漢方に~効果効能と消風散 2019年11月15日 まだ梅雨明けしない東京ですが、今年初となるセミの鳴き声を近くの公園で聞きました。 夏がもうすぐそこまで来ていますね。 さてさて、そんなセミですが、漢方薬として利用されています。 正確には、セミのぬけがらです。蝉退(ぜんたい)といい、 疏散風熱・利咽喉など薬効があり、消風散という漢方薬に含まれています。 消風散・・・比...
中医学 中医学 甲子園の甲子とは?中医学との関係in高校野球観戦 2019年11月14日 18日に、第90回全国高校野球選手権大会決勝を観戦しに甲子園球場まで行ってきました。 ご存知ない方もいるかもしれませんが、高校野球の時は、外野席が無料で開放されているので、お近くにお寄りの際は雰囲気を味わうだけでも価値があるので、球場に足を運んでみてはいかかですか? 試合結果は、大阪桐蔭(北大阪)が17-0で常葉学園...
漢方薬 中医学薬膳 クイズ!地竜ってな~んだ? 2019年11月14日 みなさん地竜ってわかりますか? 釣りをされる方や、家庭菜園、はたまた雨上がりのアスファルトでみることができます。 地竜・・地面の竜・・ドラゴンのように長細い生き物。 別名「ルンブルクスルベルス」というそうです。 正解は・・ミミズです!! リアル画像は気持ち悪いのでやめておきます 先日、コタロー漢方のセミナーに参加した...
はりきゅう知恵袋 蚊に刺されやすい体質と委中 2019年11月14日 東京はすっかり涼しくなっているのに、蚊の話ですいません。しかし、この時期の蚊ほど貪欲なものはいないと思います。 そもそも蚊はいつも人の血を吸っている訳ではなく、産卵期のメスだけが栄養を求めて血を吸うようです。 よくO型の人は吸われやすいと言われていますが、都市伝説ではなく本当で、O型は花の蜜に似ていると蚊が感じている...