綺麗になりたい 自分で治す方法セルフケア 【鍼灸師が教える】洗顔のついでにベッドメイキング風シワ伸ばし 2023年11月19日 今回は美容ネタです。私は1975年生まれ48歳の鍼灸師です。今日は、顔のスキンケアに悩む皆さんに、私の経験をもとにしたアドバイスをお伝えします。 無印の化粧水だけで肌のたるみに挑む 私がアンチエイジングに取り組むきっかけは、40歳前後のある日のことでした。「どろあわわ」という洗顔料の勉強会に参加した際、カリスマ店員さ...
運動解剖学 整体治療自分で治す方法 整体師なら知っておきたい身体に影響する物理現象【コマの原理】 2023年11月14日 今回は整体師としてのキャリアをスタートしたばかりや5年目くらいの整体師に向けたお話です。 今日はちょっとした物理学の話をしようと思います。整体の世界では、筋膜リリースやもみほぐしが日常茶飯事ですよね。でも、解剖学だけでなく、物理学の知識も、私たちの仕事にはとても重要なんです。 地球上では、コリオリの力というものが働いて...
はりきゅう知恵袋 自分で治す方法 舌苔が取れない悩み簡単改善【まだ削っているの?】キーウィと舌の話 2019年10月30日 最近みなさんはあっかんべー(舌をだす)しましたか? 子供じゃないし、最近した事も、された事もない!という人がほとんどだと思います。 しかし、私は毎日患者さんに舌をだされています。(だしてもらっています) もちろん、私自身も鏡に向かってあっかんべー~ 嫌われていたり、嫌っている訳やないです。 中医学では舌診(ぜっしん...
身体の痛み 自分で治す方法 爪の甘皮を処理してもすぐできる人、原因は内臓の疲れ 2019年10月30日 ネイル(爪)な話 女子は何かと大変だと日々感じている男子ですが、スタッフの女子も爪の手入れを怠りない子がいます。 ただ、その子の悩みとして、甘皮を処理しても、いつもでてくる。というものです。 中医学では爪は肝臓と関係し、特に血液が不足したりするともろくなったりしてきます。 現代医学的にいうと、甘皮は爪母(生まれ...
身体の痛み 肩こり自分で治す方法 テニスボールだけで、肩のコリコリを解消する方法 2019年7月11日 肩にコリコリしたシコリがありませんか? このコリコリは、首や肩の筋肉がずっと緊張した結果、血液循環が悪くなって(うっ血)、筋肉の中に老廃物が溜まった状態。 コリコリを調べると、患部から電気が発生していて、神経が異常に興奮しています。異常に興奮した神経部分の周りの筋肉がコリコリの原因です。 今回は、このコリコリの正体と、...
綺麗になりたい 自分で治す方法 足ツボ効果について解剖学や経絡理論から鍼灸師が考えてみた。 2018年8月5日 そこそこの大きさの駅前には必ずある 足ツボマッサージ リフレクソロジー 足ツボマッサージは痛い! リフレクソロジーは気持ちいい! そんなイメージのかたもいるかもしれません。 私もベトナムやタイへ旅行に行ったときに体験したり、鍼灸師の友人の練習台になったりと何度か経験しています。 鍼灸治療とは違う理論があり、足ツボの効果...
身体の痛み 肩こり自分で治す方法 温める肩こり冷やす肩こり湿布はどっちが良い 2016年5月23日 ここ数年、肩凝りや腰の痛みが気になるようになりました。一応こうした凝りや痛みは自分で揉みほぐしたり市販の軟膏や湿布を使って対処しているのですが、大して効果を感じられないのが現状です。 ただ入浴時に湯船に浸かっている時に肩や腰を軽くマッサージすると、多少はラクになります。 そこで疑問を感じたのですが、体の凝りを温めるとい...
漢方薬 自分で治す方法 冷え性改善には自家製サプリ乾姜を!荻窪の鍼灸院からの報告 2015年12月4日 女性に多い冷え性、やっぱり改善したいですよね。 季節は12月になり日中でも風の冷たさが身にしみてきます。 今回は手軽に作れる「自家製冷え性サプリ」を紹介します。 料理はそれほど得意では無い私に作れたので手軽さは保証します! 乾姜ってご存知ですか? 乾姜(かんきょう)と読みます。なんとなくわかると思いますが、生姜(しょう...
元気に過ごす 肩こり自分で治す方法 肩こりの原因は貧血!?鉄分は吸収率が悪い栄養素 あなたは鉄分不足では? 2015年9月18日 辛い肩こりは女性に多い印象です。荻窪で鍼灸整体院を運営しておりますが、肩こりを訴える方はやっぱり女性の方が多いです。 肩こりとは、首から肩にかけての筋肉のこわばりや筋肉疲労によって起こる不快な症状全部です。 この不快な症状は色々な原因で発生するので人それぞれ違います。 この不快感は人によって重くだるい感じであったり、こ...
元気に過ごす 自分で治す方法 呼吸でリラックス 今すぐできるたった2つの方法 2015年6月10日 調身・調息・調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん) 座禅をはじめとして、東洋の行法ではこの3つを基本としています。 身体をととのえ 呼吸をととのえ こころをととのえる この3つを整えることで、心身の健康を実感できます。 生まれた瞬間から無意識にやっている呼吸ですが、意識的にやってみませんか? 気功や瞑想、ヨガや太...
元気に過ごす 自分で治す方法眼精疲労 近視・疲れ目は自分で治す。眼保体操をやってみよう 2011年4月11日 杉並荻窪鍼灸マッサージあんさんぶる治療院 今、ブログを読んでいただいている方、ありがとうございます。今回は眼のお話です。 こうやってパソコンの文字を見たり、勉強などで眼は疲れていませんか?最近視力が落ちてきたと感じていませんか? そんな方、眼保体操をやってみませんか!? 中国では、小学校から授業の合間に、眼周辺のツボを...