運動解剖学 整体治療自分で治す方法 整体師なら知っておきたい身体に影響する物理現象【コマの原理】 2023年11月14日 今回は整体師としてのキャリアをスタートしたばかりや5年目くらいの整体師に向けたお話です。 今日はちょっとした物理学の話をしようと思います。整体の世界では、筋膜リリースやもみほぐしが日常茶飯事ですよね。でも、解剖学だけでなく、物理学の知識も、私たちの仕事にはとても重要なんです。 地球上では、コリオリの力というものが働いて...
運動解剖学 腰痛の基礎知識 2021年10月16日 腰はどこ 腰はどこ? と聞かれると「腹巻きをつけるあたり」です。と答えています。 患者様に腰ってどこ? そう聞くと患者様からさまざまな答えが返ってきます。腰が痛いと言っているのに背中だったり、お尻だったりするかたもいます。 英語だと腰痛はLowBackPain(ローバックペイン)と言います。背中の下のほうです。 解剖学...
運動解剖学 揉み返しマッサージ 漸進性過負荷の原則と揉み返しのあるマッサージの共通点と違い 2019年11月10日 ギリシャ神話のなかに、ミロという名の少年の話があります。「ペットの子牛を抱いてどこにでも連れ歩く」というちょっとあり得ない設定ですが、子牛は少しずつ成長するので、ミロもどんどん体が大きく強くなりました。そして大人になったミロは国1番の最強の男になったという話。 これがまさに”漸進性過負荷の原則(ぜんしんせいかふかのげん...
運動解剖学 指を鳴らす関節の鳴る音指がなる原因関節の鳴る原因 指の関節から音を鳴らすと指が太るのですか?(関節のポキポキ音)治療家が解説 2019年10月30日 幼少の頃は指を鳴らすのに憧れがありました。 北斗の拳のケンシロウが戦うまえに指をポキポキやっていたり、アクション映画などでも 主人公は必ず!?指を鳴らしていました。 しかし、母親からは「あんた、指ふとなるで」と言われたものです。 そして現在、自分自身は首も腰も手足の指、膝までもポキポキ、バキバキなります。 なる原因は...